忍者ブログ

幸せとは、夢を叶えるとは、基本的人権の中にも幸福追求権があり、誰もが等しく幸福になる権利があります。 幸せ求め人コロコロの日記です。
06 2025/07 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 31 08
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
[09/25 なりと]

07.08.03:52

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 07/08/03:52

04.04.21:44

海洋深層水

コロコロです。今日深層水のペットボトルを買って飲んでみました。海は水深が200mより深くなると、太陽光線のほとんどが海水に吸収され,
さらに深くなると、闇の世界が広がっていきます。水深200mより深いところを、無光層と呼び,
そして、さらに深いところにある海水が「海洋深層水」です。

そして人間の体に必要栄養素は、
1.「タンパク質」:筋肉や内臓、血液をつくる
2.「脂質」:身体を動かすエネルギー
3.「糖質」:身体を動かすエネルギー
このほか、身体のさまざまな機能を調節し、
生理作用に必要なのが4.「ビタミン」と5.「ミネラル」。これら5つの栄養素をバランスよく取り入れることで、
健康を保つことができます。

現代人はミネラル不足です。海洋深層水が注目される理由のひとつは、ミネラルが実にバランスよく、豊富に含まれているためだからからでしょう。そのミネラルバランスは人間の体液や羊水とほぼ同じであります。母なる海、私たちの祖先は海から来たことがわかりますよね。
PR

04.03.07:36

おもちゃの缶詰

チョコボールを語るときに絶対外せないのが、「おもちゃのカンヅメ」の存在でしょう。
これ目当てにチョコボールを買っていた人も多いと思います。

クチバシ部分に金のエンゼルがあれば1枚で、銀のエンゼルなら5枚集めれば、必ず「おもちゃのカンヅメ」をもらえるという。

私は、いまだかつて当たったことがありません。(涙)

森永製菓は「おもちゃのカンヅメ」の当選確率を公表していませんが、当社広報によると、月平均で約2万個を発送しているというからかなりの高確率といえますね。

チョコボールは子供のときは親にねだりながら、1つ1つずつ買ってもらったものでした。

いまは情報化時代です。情報を得て、ほしいものは何でも手に入る時代ですが、
これに関しては、あのワクワクドキドキ感をいつまでも持ちたいと思いますね。

 

04.02.06:00

完成


とうとう完成しました。やっとの思いで1000ピースジグゾーパズルを完成した思いは格別です。取り掛かりは色彩の鮮やかな、比較的簡単な箇所から組み立てていき、大まかなところができれば合わせていく方法をとりました。

アラアラ姿を現してくると、もっともっと先を作って見たくなるのが人間心理。
食事もそっちのけで、ジグゾーに集中する。

そんな日々が何日か続きました。終盤は、青の海一色の部分。絵柄的には何の変化、手がかりもなく、ピースを上下左右にはめたり、外したり・・・・
試行錯誤の連続。研ぎ澄まされた究極の感性が生まれてくるのがこの時です。

微妙なるカットの傾き具合、大きさ、色の変化を読み取りながら、1つまたひとつとはめていく。

右脳がムクムクと成長した期間であったように思い、大変充実した時をもてたことは嬉しいです。

04.01.20:32

空飛ぶペンギン?

空飛ぶペンギン?

4月1日は、エイプリルフール・・・それは、唯一嘘をついても許される日。むしろ積極的に嘘をついてみろという空気すら流れる日。そんな中かつてBBCが製作した信じてしまいそうな映像がありましたので、ご紹介します。さすがイギリス!日本のNHKがこのような物を作ると、袋叩きに合いかねませんよね。「公金を使ってなにしてるんだよーお。」ってね。

03.31.06:42

年度末

7aa427f1.jpg年度末、忙しいですよね。

1年間の決算報告のための額の確定、
新年度に向けての契約書や申請書の作成。

人事異動のための準備。
蜂の巣をつっついたごとく慌しい。

3月40日って言う人もいるくらい
4月にづれ込むこと間違いなし。
3月はいくら時間が合っても

足りませんね。
しかし
どうしょうもないので
なるに任せろであります。

変に気負ってばかりいて
空回りする人をよく見ますよね。

千里の道もまず一歩からであります。
3月23日に着手した
1000ピースのジグゾーパズル

コツコツやったおかげで
現在残すところ35ピースまできましたよ。

継続は力なり


<<< PREV     NEXT >>>