麦とろの日
麦ごはんの会が2001(平成13)年に制定されたんだって。
「む(6)ぎとろ(16)」の語呂合せか・・・・・。
写真を見ていると、急に麦とろめしが食べたくなってきたのは
気のせいかな?
PR

端午の節句は、奈良時代から行われている古い行事です。
端午というのは、五月の初めの午(うま)の日という意味です。それがいつのまにか五月五日に固定されてしまいました。
中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえ、竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、我子も健康に育ち、将来は大きく出世して欲しいとの気持を込めたものです。また、「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください。」と天の神様に伝え、守っていただく意味があるとも伝えられています。